ハーモニカは、小さくてもとてもよい音色の音が出て、かんたんにひける楽器だよ。ハーモニカのやさしい音色は、四季のどうようや唱歌にぴったりだよ。自分のくちびるの一部になったつもりで、口ぶえのようにふいてみよう。
いろいろなハーモニカ
ハーモニカには、ふきかたや音色のちがいでいくつか種類があるよ。
ふきかたがことなるハーモニカ
「ど・み・そ」がふく音、「れ・ふぁ・ら・し」がすう音のひょうじゅん配列のハーモニカと、楽ふ(ハ長調;C)の線と交わる音ぷがふく音、線と交わらない音ぷがすう音になる正常配列のハーモニカがあるよ。よくあるハーモニカは、ひょうじゅん配列のハーモニカだよ。
ひょうじゅん配列のハーモニカのふき方
あかはふくおと、あおはすうおと
音の出かたがことなるハーモニカ
ひとつの音が出るハーモニカをシングルハーモニカ、同じ高さの音で、いろいろな音色の音がまじった、アコーディオンのようなふくらみのある音が出るハーモニカをふく音ハーモニカというよ。どちらもふき方はあまり変わらないけれど、シングルハーモニカのほうがふきやすいよ。
ハーモニカ・リトミックってなんだろう
リトミックとは、上手にえんそうをすることが目的ではなくて、楽器をえんそうしてみながら、音感を身につけることをいうんだよ。そこが、よくある音楽のおけいこごととはちがうところなんだ。なにより大切なことは、音感が身についていくことを楽しむことだよ。ハーモニカはえんそうがかんたんな楽器だから、「かならずできるようになるんだ」と自分をしんじてちょう戦してみよう。
シングルハーモニカのふきかた
ここでは、もっともふきやすい、ひょうじゅん配列のシングルハーモニカのふきかたを説明するよ。
ハーモニカのすべりがなめらかになるよう、くちびるをつばでしっかりぬらしておきましょう。つばがよく出るくらいのほうがふきやすいよ。
ハーモニカの両はしを両手でもち、下くちびるで下の板をささえ、上くちびるで、上の板をがぶっとかぶりつくようにくわえよう。くわえるところは、2つの音の間のところでくわえると、ふきやすくなりますよ。(あなの場所をあまり気にせずにてきとうにくわえて、ふいたりすったりして音を出しながら感覚をつかむのがコツだよ。)
「ど」から始まる1オクターブの音出しは、ハーモニカを3回すべらせるだけでできるよ。1回くわえると、すう音とふく音の2つの音を出せるからだね。では、じっさいにやってみよう。
出す音 | ふきかた |
---|---|
「ど」と「れ」 | 「ど」と「れ」の間をくわえよう ふくと→「ど」 すうと→「れ」 |
あな2つ分だけ右にずらそう(ハーモニカは左におす) | |
「み」と「ふぁ」 | 「み」と「ふぁ」の間をくわえよう ふくと→「み」 すうと→「ふぁ」 |
あな2つ分だけ右にずらそう(ハーモニカは左におす) | |
「そ」と「ら」 | 「そ」と「ら」の間をくわえよう ふくと→「そ」 すうと→「ら」 |
あな2つ分だけ右にずらそう(ハーモニカは左におす) | |
「し」と「ど」 | 「し」と「ど」の間をくわえよう すうと→「し」 ふくと→「(高い)ど」 |
あな1つ分だけ右にずらそう(ハーモニカは左におす) | |
1オクターブ高い「れ」 | すう |
ハーモニカが自分のくちびると一体になっていると思って、あまりこまかいことを考えずに、とにかく音を出して感覚をつかむのが、上達の早道だよ。やってみれば意外とかんたんだよ。
「ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・し・ど」と高い音かいへの音出しができたら、逆に音かいが低くなるほうに音出しをしてみよう。どちらもつまらずに、なめらかにできるようになったら、どうようや唱歌のえんそうにちょう戦してみよう。